心と体、健康になるための情報提供サイト

心のこと、体のこと、健康に関する情報を、楽しく伝えていければと思っています。

しゃっくりが止まる方法!


おはようございます。笠森です。

 

昨日こんなニュースを発見したので、少し掘り下げてみようと思います。

 

 

news.yahoo.co.jp

 

そもそもなぜ「しゃっくり」はでてしまうのでしょうか。

f:id:kasamori:20190701165619p:plain

しゃっくりは続くととても疲れます。

 

実は「しゃっくり」は正式名称ではありません。正式名称は「吃逆(きつぎゃく)」 です。

 

「しゃっくり」は「横隔膜」の痙攣が原因で起こります。しかし【何故】そうなるのかは判明していません。

 

例えば横隔膜を支配している「横隔神経」、あるいは呼吸中枢が刺激されることで症状がでるとされています。

 

どんな時に「しゃっくり」がでてしまうことが多いのか

f:id:kasamori:20190701165830p:plain

お腹がいっぱいでしゃっくりが出るなんて・・・。

 

  • 満腹のとき
  • 飲酒したとき
  • 熱い物を食べたとき
  • 刺激物を食べたとき

 

に症状が発生すると言われています。

 

こどもの「しゃっくり」の原因

f:id:kasamori:20190701165932p:plain

胎児からしゃっくり!!生まれる準備ができています

 

実は私たちが「胎児」の時から、お母さんのお腹の中で「しゃっくり」をしています。飲み込んでしまった羊水を吐き出す時、あるいは肺呼吸の練習をするためです。

 

また、生まれたばかりの赤ちゃんは、横隔膜などの器官が発達していません。

 

そのため大人よりもよく「しゃっくり」をします。

 

大人はしゃっくりが続くと疲れてしまいますが、赤ちゃんは疲れはあまり感じないようです。

 

親としては心配ですが、基本的には気長に見守ってあげて大丈夫です。

 

もし赤ちゃんがぐったりしていたり、ミルクも飲まない状態の場合は、お腹が炎症するなどの病気の可能性もあります。その場合は念の為病院に連れて行くようにしましょう。

 

病気が原因でしゃっくりが出てしまうことがあります。

f:id:kasamori:20190701170039p:plain

しゃっくりの症状の奥には、病気が隠れていることも・・・

 

しゃっくりが原因の1つの病気

 1.逆流性食道炎

胃液などが食道に逆流してしまうことで、食道の粘膜が炎症を起こす「逆流性食道炎」。胸焼けやげっぷなどが主な症状ですが、声が枯れる、咳の他しゃっくりが出るといった症状がでることがあります。

2.胃潰瘍

ピロリ菌などによって胃の粘膜を保護する力が弱くなり、胃の壁に傷が出て出血してしまう「胃潰瘍」。胃が痛くて吐き気がするだけではなく、しゃっくりがでるケースが少なくありません。

3.胃がん

胃の痛み、胸やけ、吐き気が主な症状の「胃がん」。このケースもまれにしゃっくりの症状があらわれます。

4.脳血管障害の後遺症

脳梗塞脳出血くも膜下出血をはじめとする「脳血管障害【脳卒中】」になってしまった患者さんの中の一部にしゃっくりを繰り返すことがあります。

5.アルコールの飲みすぎ

長い間飲酒を続ける事で脳の機能や神経に影響が出て、しゃっくりの症状があらわれることも。そこまで症状が出ている場合、手の震えや幻覚などが症状の「アルコール依存症」になっているかもしれません。

6.薬の副作用

などの薬の副作用の影響でしゃっくりの症状が出てくることがあります。薬を飲みはじめたらしゃっくりが止まらなくなった場合、病院で相談してみることをおすすめします。

の6つが挙げられます。

しゃっくりの止め方1

f:id:kasamori:20190701170225p:plain

耳を人差し指でふさぐのは、少し勇気がいるのは私だけでしょうか。

 

 「両耳に人差し指を入れ、30秒ほど押す」

のが効果的です。耳の奥の迷走神経を刺激することで、高確率でしゃっくりがおさまるのが医学的にも証明されています。

しゃっくりの止め方2

f:id:kasamori:20190701170319p:plain

しゃっくりの止め方には、色んな民間療法があります

 

「息を止めたまま水を飲む」

「しゃっくりをしている人を驚かす」

という止め方も民間療法の1つとして知られています。医学的には立証されてはいませんが、「横隔膜を刺激する」点では共通しています。

 こどものしゃっくりの止め方

f:id:kasamori:20190701170348p:plain

赤ちゃんはよくしゃっくりをします

 

こどものしゃっくりを止める方法は、大人とは異なります。

 

「ミルクをゆっくり飲ませる」

「げっぷを出させる」

「体を温める」

以上の3つです。

 

大人と同じように「驚かせたり」「息を止めさせる」方法は避けましょう。

万が一事故になると命の危険があります。

 

最新のしゃっくりの止め方

f:id:kasamori:20190612173519p:plain

日々患者の健康を考えている医療従事者の方、ありがとうございます


 

 

福岡県の聖マリア病院の呼吸器外科の大渕俊朗医師によると、

「自分が吐いた息を繰り返し吸わせる」

という方法でしゃっくりが治まったという研究結果により、しゃっくりが止まるメカニズムが判明しました。

 

それは「血中のco2濃度を上げること」

 

息を止めて水を飲むという民間療法も、あながち間違っていないのかもしれません。

 

しかし「自分が吐いた息を繰り返し吸わせる」という方法は、しゃっくりの原因は様々で個体差が大きい事から治療は医療機関のみに限られているようです。

まとめ

f:id:kasamori:20190701170731p:plain

しゃっくりを止めるお薬(漢方薬)があるそうです

 

しゃっくりが例え出てもすぐに治まるようであれば問題ありません。もし1週間以上しゃっくりの症状が続く場合、病気が原因の可能性があります。

 

念のため病院に行くようにしましょう。

 

いつもつたない文章をお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

皆様にとって「幸せ」と思える瞬間が沢山ありますように。心から祈ります。

ストレスを感じると甘い物が食べたくなってしまうらしい

おはようございます。笠森です。

 

先日、Eテレで放送された「ようこそ!ストレスの真実」を見ていて知ったのですが、「ストレスを感じると甘いものが食べたくなる」そうで・・・。

 

知っている人も多いのかしら??

 

私の中ではストレスの対処法を教えて貰って面白ろかったので、まとめてみようと思います。

 

スポンサーリンク


 

ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があった! 

良いストレス 悪いストレス 対処

人によってストレスを感じる瞬間は様々です。

 

 ストレスと聞くと悪い印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

 

実はストレスには良いストレスと悪いストレスがあるそうです。

 

世界で活躍している人達は、ストレスと上手く付き合って不安を抑えています。

 

例えば

  • ゆっくり呼吸をする
  • 堂々とした姿勢

を保つだけでもノルアドレナリンの量を調整することができ、この量が適度であれば、ベストパフォーマンスが出来るそうです。

 

トム・ベイツという心理学者によると、

人は自分で考えたイメージを超えられません。

 

ストレスを感じたとき、それを前向きに捉えるとストレス反応をコントロールすることができます。

 

つまり、最高のパフォーマンスをするにはストレスをどう見るか?にかかっているそうです。

 

例えば短距離走の選手がベストパフォーマンスを出そうと思った時、あるいは走る前には相当なプレッシャー、ストレスがかかります。

 

この時ゆっくり呼吸をし、堂々とした姿勢をとり、成功するイメージをしてストレスを前向きに捉えることで、ベストなパフォーマンスが引き出せる。という理論です。

 

 

ストレスが大きいと甘さを感じなくなる

ストレス 甘い物 ドーナツ 食べたい

甘くて美味しいけど、とにかく体に悪そうな「ドーナツ」

 

話が少し脱線してしまいました。すみません。

ではなぜ「ストレスを感じると甘いものが食べたくなる」のか、簡単にご説明します。

 

 

人はストレスがたまると食べることに癒しを求めます。特になぜ甘いものが食べたくなるのかというと、「ストレスが大きいと甘さを感じなくなる」ためです。

 

癒されたい時、ストレスが溜まった時に甘さ控えめのスイーツを食べてもあまり美味しいと感じられません。

 

そのため「もっと甘い物」が欲しくなるのです。

 

しかし砂糖が沢山入ったスイーツは血糖値を乱高下させ、不安感をあおります。

 

そのためさらに甘いものが欲しくなるという悪循環が生まれるのです。

 

なんと恐ろしいことでしょう・・・。

 

ストレスが溜まった時、甘いものが食べたくなった時にオススメの食べ物

ダイエット ブルーベリー 低糖質 おすすめ

ブルーベリーは、スーパーで冷凍物を良く見かけます。値段も手ごろです。

 

 

ストレスが溜まった時、どうしても甘い物が食べたくなったらブルーベリーを食べるのがオススメです。

 

エネルギーもあり、食べても血糖値が安定しています。

またビタミンCや食物繊維も豊富、抗酸化作用もあり、身体に良いです。

 

ブルーベリーは栄養素の高さや健康食品としてとても優れているため、アメリカでは「スーパーフード」に位置づけられています。また糖質も少ないためダイエットにもぴったりです。

 

さらにストレスが引き起こす症状やコルチゾールの分泌を抑えてくれる食べ物に

かぼちゃの種

アーモンド

クルミ

を摂るのがおすすめです。

 

オメガ3

マグネシウム

が入っており、血糖値が安定するだけではなく、心を落ち着かせてくれます。

 

スポンサーリンク


 

一時的なストレスはダイエットに効果的!?

ストレス 海 泳ぐ ダイエット 効果的

寒い冬にはあまり外では泳ぎたくありません・・・。

 

またEテレ「ようこそ!ストレスの真実」では、一時的なストレスはダイエットに効果的であることも紹介されていました。

 

そこで紹介されていたのが、【冷たい海に10分間泳ぐ】という方法。

 

冷たい海に10分間泳ぐことで、首の両側の付け根にある「ブラウンファット」と呼ばれる褐色脂肪が活性化するそうです。

 

この褐色細胞は人間が生まれてすぐ働く筋肉で、1gで300倍の熱を生みます。

 

そうすることで代謝があがり、痩せるという理論です。

 

「ダイエットに水泳やプールがよい」のも、多くの筋肉を使うのが良いのかもしれません。

 

なかなか体力のいるダイエット法のため、健康で心臓に問題のない方が行うのがおすすめです。

 

以上です。

 

 

いつも私のつたない文章を読んでいただき、誠にありがとうございます。

 

 

皆様にとって【幸せ】と思える瞬間が沢山ありますように。

 

 

好きな色【黄色】と昔嫌いだった【ピンク色】にまつわるお話

今週のお題「わたしの好きな色」

 

おはようございます。笠森です。

 

今週のお題「わたしの好きな色」だったので、自分の好きな色について、そして「色」にまつわるなんやかんやを書いていこうと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

わたしの好きな色は、【黄色】

 

好きな色 黄 イエロー ドレス

黄色は身に着けていると気持ちまで明るくなります。

私は昔から黄色が好きでした。

 

来ている服は黄色や黄緑以外色々着ていましたけれども・・・。家が貧乏で着る服も姉のお下がりが多かったので、それも影響しているのでしょう・・・。

 

何故か?と言われても良くわかりませんが、着ていると気持ちが明るくなったんです。

 

そして人からも【良く似合う】と言われることが多く、結婚式のお色直しのドレスも黄色にしてしまうほどでした。

 

だから、白のウエディングドレスは結婚式で着ていません。自分でも驚くほど【似合わなかった】んです。

 

かろうじて和服は白に赤のラインの入ったものにしましたが、白だけだと老けて見えるんですよ、私の場合・・・。

 

 

こんなエピソードもあります。

ある日【ピンク】【ブルー】【黄色】の花柄スカートがお店に並んでいて、「かわいいな」と思って姉とみていました。

 

すると店員さんが来て「そのスカートかわいいですよね。ピンクが一番人気で、ブルーは大人の女性が買われることが多いです。黄色は個性的な方が似合います。」

 

・・・。私、試しに三色全部鏡で見比べて黄色が一番似合っていたんですけど・・・。

 

個性的?私が?

うーん。

黄色が好きな人ってなんかあるんでしょうか・・・。

 

黄色が好きな人は明るくコミュニケーション能力が高い!?

好きな色 黄 イエロー バラ 花言葉

黄色いバラの花言葉は「友情」「献身」「あなたを恋します」「嫉妬」「別れよう」

 

ググってみたところ、黄色が好きな人はコミュニケーションが得意で、明るい性格の人が多いそうです。

 

さらに独立心が強く、ユニークな人が多い・・・。

 

うーん。知的好奇心が旺盛で分析が得意・そして常に変化を求めるのは当たっている気がするが、他は今現在自分に欠けているものの様な・・・。

 

どちらかというと「なりたい自分」なのかもしれません。

 

黄色が好きな人は自由奔放でわがままな面もあるようですが、それはとても当たっています・・・。

 

まあ、良い面も悪い面も含めて私です。プリキュアじゃないですけど、「なりたい自分」になれるよう精進していきます。

 

昔は【ピンク】が嫌いでした。

苦手な色 ピンク 桃色 バラ

ピンク色の花言葉は「カワイイ人」「愛の誓い」「しとやか」と前向きなものが多い


 

 

女の子って、【ピンク】が好きな人が多いですよね。

 

でも私の場合、小さい頃はピンクが好きではありませんでした。

 

父が【男の子】を欲しがっていて、生まれたとき【女の子】ですごくがっかりされ、なんだか自分が【女】で生まれてきたことにものすごい罪悪感があったんです。

 

だから大人になるまで女の子が好きなピンクがむしろ【嫌い】でした。

 

ピンクが嫌いな人は、過度な優しさや馴れ合いを好まない傾向があるんだとか・・・。

 

あたってはるわ・・・。ちーん。

 

ちなみに、ピンクは色彩心理学では「女性ホルモンの分泌を促す色」とされているそうです。

 

私がピンクを避けていたのは、「女性らしさ」を無意識に拒絶していたからなのかもしれませんね・・・。

 

スポンサーリンク

 

【ピンク】嫌いを克服!今はピンクも好きになりました。

 

嫌いな色 ピンク 桃色 コート

お義母さんからいただいて一番抵抗があったのは「ピンクのコート」でしょうか・・・。

 

【女】であることを否定していたためか、【女】であることを自覚させられる事件もいくつか経験しました。

 

 

でも、今の主人に会って不思議と【女】で生まれてきて良かったんだな。

 

 

と思えるようになったんです。

 

 

主人が【女子力高め】で、私の話を【とても素直】に聞いて貰えたことが嬉しかったことも大きかったんでしょう。

 

 

だからなのか、ひねくれ者の私が主人の話は素直に聞くことが出来ました。

 

 

今まで抱えていた【男性への恐怖心】【人への不信感】を消し飛ばしてくれました。

 

 

と同時にピンク色に対する抵抗感も不思議となくなっていったんです。そして、義理のお母さんがピンク色が好きなこともあって、ピンク色のカバンや洋服を頂く機会がふえていきました。

 

 

自分で買うことは絶対ない色でしたが、持ってみると意外と抵抗感がなく、素直に「かわいい」と思えたんです。

 

 

これは私の中ではものすごく大きな【変化】でした。そして昔は大嫌いだったぶりっ子な女の子も「かわいいな」と思えるまでに気持ちも変わっていきました。

 

 

そういう意味では、きっかけを作ってくれた主人は私の【心の恩人】です。

 

 

夫婦生活は色々ありますが、人間として尊敬しているのでやっぱり頭が上がりません。

 

 

私と結婚してくれてありがとう。

共に歩んでくれてありがとう。

心から感謝します。

 

 

私のつたない文章を読んでくださり、誠にありがとうございます。

 

 

皆さまにとって【幸せ】と思える瞬間が沢山ありますように。

ひきこもりの発達障害や統合失調症の方にも!?マインドフルネスは凄かった…。

f:id:kasamori:20190511180953j:plain

マインドフルネスは楽しい!

 

おはようございます。笠森です。

 

前回まで、ひきこもりからの脱却についてあれこれ書いてみました。

 

今回は補足として、手軽に、そしてお金をかけずに実践できる「マインドフルネス」と「慈悲の瞑想」について簡単に再度解説していこうと思います。

 

マインドフルネスがストレスにとても良いことは前回お伝えしました。

 

ストレスから脳を守ろう!マインドフルネス実践編 - 心と体、健康になるための情報提供サイト

 

何故かイライラしてしまう方へ。慈悲の瞑想のススメ - 心と体、健康になるための情報提供サイト

 

 

実際に私が通っている精神科の先生も、

薬物治療

認知行動療法

に加え、

マインドフルネス

慈悲の瞑想

を取り入れた患者さんは治療効果が高いという事をお聞きしました。

 

そして「マインドフルネス」や「慈悲の瞑想」は発達障害統合失調症の患者さんにも良いという臨床結果も一部あるそうです。

 

ひきこもりの方、ご家族に向けたマインドフルネス講座を実施したグループも存在します。

 

しかし全ての人に効果があるのか。というと「本人次第」、あるいは何とも言えないところがあるでしょうか。

スポンサーリンク

 

 

マインドフルネスにもいくつか種類があります。

 

また、人によってはあまり効果が感じられないかもしれません。

 

私個人の意見を言わせていただくと、「やってみる価値はある」んじゃないかなと思います。

 

お金はかからないですし、上手くいけば私の様にイライラしたりモンモンと悩んだりすることもなくなるかもしれないからです。

 

ただ、最低でも1ヶ月、毎日欠かすこと無く続けて欲しいと思います。

 

脳の意識改革にはそれなりに時間がかかるからです。

 

精神科の先生も長く続けた方が良いと言っていました。

スポンサーリンク

 

 

私も毎日心を込めて慈悲の瞑想を行っていると、自分の心の変化が実感出来て楽しいです。

 

皆様も良かったら騙されたと思ってやってみて下さい。

 

最初は逆に「なんであんな奴の幸せを祈らなあかんねん」と逆にイライラしてしまうかもしれません。

 

イライラしつつ、無理矢理口に出して慈悲の瞑想を続けていくと、不思議と気持ちに変化があらわれてきます。

 

それからは毎日がこれまでより楽しくなってきました。

 

何より自分の幸せをすんなり考えられる様になってきたのが嬉しかったです。

 

 

逆にそれまで「自分は幸せになってはいけない人間なんだ」。とどんだけ自分をいじめてきたのかと、心の奥底の気持ちが発見出来て面白かったのをおぼえています。

 

 

色んな発見ができる「瞑想」、オススメです。

 

 

いつも私のつたない文章を読んでいただき、誠にありがとうございます。

 

皆様にとって「幸せ」と思える瞬間が沢山ありますように。

災害時の病気の対策について

こんにちは。笠森です。

 

新潟他5県で大きな地震がありましたね。

けがをされた方、家から避難しなければならなくなった方、仕事に支障が出た方、今は少しでも平穏な気持ちが取り戻せていると良いのですが・・・。

 

人間って、どうしても過去の災害と比較してしまって、死者がいないからそんなにたいしたことない。みたいな流れってありませんか?

 

私はそれがあまり好きではありません。

 

自分が被災したことがあるからかもしれませんが、これまでの日常が奪われてしまうって、精神的に結構な負担があるからです。

 

小学校地震の影響で37校休校で、20日に35校登校出来る様になったようですが、全ての学校ではありません。

 

全てが元通りの生活になるには、しばらく時間がかかるでしょうか。

 

また今後一週間余震の心配もあります。どうかどうか、そんな中でも「幸せ」と思える瞬間がありますように。

 

大きな災害が起こりませんように。

 

そして、個人的に気になったのが「災害時病気になったらどうするの?」ということ。

少しまとめてみました。

 

持病のある方は「災害用の袋」に薬を常備しておくことをおすすめします。


f:id:kasamori:20190620141130j:image

まず、高血圧や糖尿病といった「持病」がある方は、災害時用の袋あるいはリュックに薬を【3日分】準備しておくことをおすすめします。

 

もし大きな災害が起きたり津波が来て家に帰ることが出来なくなったりした場合、薬が無いと持病が悪化する恐れがあるためです。

 

そうは言っても薬も古くなるといけないので、新しく薬を貰ったら災害時用にとっておいた古い薬と交換するようにしましょう。

 

また怪我なども心配なので、緊急時に使えるサランラップやタオル、スーパーのレジ袋なども災害時の袋に入れておくことをおすすめします。

 

災害時は沢山の怪我をしている可能性が高く、包帯や担架、三角巾といった応急手当の専門道具が不足し手に入らない恐れがあるためです。

 

そんな時でも

包帯替わりになる「サランラップ

感染防止や骨折時に腕を固定する際に使える「スーパーのレジ袋」

ガーゼの変わりの「タオル、大判ハンカチ」

 

の3点が最低でもあれば良いでしょう。絆創膏や塗り薬・シップや痛み止めなどもあればなおよいです。

 

事前にお住まいの【災害拠点病院】を調べておきましょう。


f:id:kasamori:20190620141154j:image

災害時の医療に関わる医療機関は【病院】【診療所】【薬局】の3つに分けられ、それぞれ役割分担されています。

 

主に重症患者を受け入れ、治療を行う【災害拠点病院

次に中等度の症状・怪我の患者を対応する【災害拠点連携病院】

それ以外の被災した患者さんに対しては【災害医療支援病院】

が治療を行います。

 

災害拠点病院の近くには、テントで立てられた【緊急医療救護所】が設置されることも。

 

また避難所にも簡易的な【医療救護所】が立てられます。その際健康の相談や歯科診察を受け、心配であればお薬を出して貰うとよいでしょう。

 

また持病の薬を万が一持ち運び忘れてしまったとしても、お薬手帳の写真をスマホや携帯電話で撮影しておくと安心です。あるいはお薬手帳のコピーを肌身離さず持って行くのもよいかもしれません。

 

災害拠点病院の一覧のリンクを下記に貼っておきます。いざという時の為に確認しておくとよいでしょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saigai_iryou/dl/saigai_iryou07.pdf

 

保険証や現金を持ち出せなくても大丈夫。行政が対策を講じています。


f:id:kasamori:20190620141212j:image

 

地震津波など緊急時に慌てて出た場合、保険証や現金を持ち出せないことも少なくありません。

 

それでも大丈夫です。

 

過去の事例では厚生労働省から

 

被用者保険・・・【氏名】・【生年月日】・【事業所名】

国民健康保険後期高齢者医療制度・・・【氏名】・【生年月日】・【住所】

 

だけで医療が受けられる様に通達がありました。

 

またある一定の条件を満たすことで、医療費の負担が免除・あるいは支払いの猶予期間が設けられるなどしています。

 

スポンサーリンク

 

 その他・災害用の袋に入れておくと良いもの


f:id:kasamori:20190620141219j:image

  • マスク
  • 生理用ナプキン
  • 紙オムツ
  • 手指用の消毒スプレー
  • ウェットティッシュ
  • 汗ふきシート
  • 水なしで頭が洗えるシャンプー
  • 液体歯磨き
  • 保湿クリーム

 

などが挙げられます。

災害用の袋がパンパンになるかもしれません。しかしいざという時に役立つと思って、頑張って揃えておくことをおすすめします。

 

どうしても経済的に難しい、コンパクトな収納袋にしたい場合、ウェットティッシュや手指の消毒スプレーだけでも持っておくと良いでしょう。

 

主に、感染症などの病気の予防用です。

 

いつもつたない文章をお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

皆様にとって【幸せ】と思える瞬間が沢山ありますように。

 

 

お父さん、生きていてくれてありがとう

今週のお題「おとうさん」

 

おはようございます。笠森です。

 

父の日のプレゼント

 

先日は父の日でしたね。

 

私は父にワークマンの「滑らない靴」と「足袋ソックス」を、義理の父には「扇子」をプレゼントしました。

 

私の父は現在「パーキンソン病」と「逆流性食道炎」を抱えており、歩く時滑りにくく、脱ぎはきしやすい靴が良いんじゃないかと思ったからです。

 

ちなみに、足袋ソックスは一度プレゼントしたら踏ん張りがきいてすごくいい。と喜んで貰えたのでまたあげました。

 

義理の父は現在もバリバリ働いており、扇子があるとこれからの季節良いかなと思って選びました。

 

お二人とも喜んで貰えたので良かったです。

スポンサーリンク

 

父のこと

 

f:id:kasamori:20190617064106p:plain

お父さん、ありがとう

父は病人ですがとても前向きで、気持ちはとても元気です。

 

父は現在家で歩くのもままならない状態で、家でも良く転けています。

 

面倒をみる母も心配で、ちょいちょい実家に帰るようにしているのですが、父は「アイス食べたい」「寿司が食べたい」「工作がしたい」と言いたい放題。

 

アイスやお寿司は、逆流性食道炎の症状が重いのでお預けしましたが、代わりに幕の内弁当を嬉しそうに食べていました。

 

それまでお粥など、消化によいものばかりで物足りなかったのでしょう…。

 

母は車の運転をしたがらないので、私が実家に車で帰る度に色々連れて行っています。

 

腰もすっかり曲がってまるでナマケモノの様にゆっくり、すり足で歩き、自分で靴も脱げない状況にも関わらず、全く希望を捨てていない姿をみて、「私も小さなことでくじけたり悩んだりできないな。」と励まされます。

 

 

父の背中に教えられました。

 

f:id:kasamori:20190617064321p:plain

父は偉大だった・・・。

 

父は本当は思うようにならない身体に、時には悔しい、悲しい思いをしている時もあるのかもしれません。

 

しかし私達の前では明るく、冗談を飛ばしながら今を受け入れています。

 

これって凄いことだと、私は思うんです。

 

父の生き様に、ある意味私も救われた気がします。

 

お父さんの娘で良かったと、心から思います。

 

お父さんが今生きていてくれて良かったです。

 

親孝行させてくれてありがとう。

 

できの悪い娘を可愛がってくれてありがとう。

 

大学まで行かせてくれてありがとう。

 

今まで生きてこれたのは、父のサポートがあったからです。

 

これから私は出来る限りの事をして、親に恩返ししようと思います。

 

いつも私のつたない文章を読んでいただき、誠にありがとうございます。

 

皆様にとって「幸せ」と思える瞬間が沢山ありますように。

 

ひきこもりの方を社会復帰させるプログラムがあった!

 

 

はようございます。笠森です。

昨今は、悲しくてやるせない事件が多く、気もちが滅入ってしまいます。

 

しかしそんな中でも前を向いて生きていくしかありません。

 

私が今できること。それを考えたときに、ひきこもりの方の実に9割の方が

発達障害や何らかの精神疾患を抱えている。という記事を元に、どうすれば引きこもりの方の気持ちに寄り添い、社会復帰がスムーズにできる様になるのか、実際に和歌山大学で行われているプログラムなどを参考に、ご紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

和歌山大学ひきこもり回復支援プログラム

ひきこもり 支援 プログラム

和歌山の形をしたキャラクター。手に持っているのは南高梅です。

 

和歌山大学では、ひきこもりの回復率なんと80%以上の実績をもつ【ひきこもり回復支援プログラム】を実施しています。

 

プログラムの内容としては、

  1. ひきこもりのご家族の方へ、プログラムの説明/医師の訪問診察/メンタルサポーター派遣
  2. 薬物療法/個人への精神療法/家族へのカウンセリング・支援活動
  3. アミーゴの会への参加/集団精神療法
  4. アミーゴと一緒にボランティア活動/アルバイト体験

が大まかな流れです。

 

プログラム1.でプログラムを始める準備としての【導入】を、2.では実際に薬物治療やカウンセリングにおいて【治療】を行います。

 

次にアミーゴの会へ参加し、人間関係能力を培うため集団精神療法を行う【仲間づくり】。そして社会復帰に向けての前段階として、ボランティア活動やアルバイトの体験【社会復帰への準備】を行います。

 

この仕組みは保健管理センターの所長、宮西照夫先生(精神科医/教授)が考案しました。

 

そしてこの取組みの最も重要な要となるのが、元ひきこもりの学生・卒業生など20名で構成された「アミーゴの会」です。

 

 

ひきこもり回復支援プログラム【導入】期ではどんなことをするの?

和歌山大學 ひきこもり 対策

はじめは本人ではなく、ご家族が訪れることが多いそうです。


 

 

まず一般的に、ひきこもりの方ご本人ではなく、母親など、家族がひきこもりの相談に訪れます。

 

その際どのような流れで支援を行うのか、計画内容を説明。なるべくひきこもり本人に来てもらうようにしてもらうように働きかけます。

 

もし本人が出てくることが難しい場合は、宮西教授が自宅を訪問。診察が行われます。

 

この「診察」は、今後ひきこもりの方ご本人をどのように支援していくか。においてとても重要なポイントです。

 

もし「統合失調症」などの精神疾患や「重い発達障害」であると診断が下った場合、専門医やカウンセラーを紹介する必要があります。

 

それ以外の理由で外に出られない場合は、「メンタルサポーター」を自宅に来てもらい、少しずつ外出出来る様にサポートする流れです。

 

ひきこもり回復支援プログラム【治療】で行われること

 

ひきこもり 支援 プログラム

薬物治療、カウンセリングなど色んな選択肢があります。

メンタルサポーターの支援のみで、ひきこもりの方が社会復帰するのは難しいかもしれません。

 

もし精神的な面で不調がある場合、いくつかの薬物治療を行います。

 

そして引きこもりの方ご本人には、ひきこもってしまった心の問題を整理して解決するため、個人精神療法というアプローチをします。

 

さらにご家族の方にもカウンセリングを受けてもらうという点が特徴的です。

 

ひきこもりの家族の方は、ひきこもり本人の相手をすることで疲れ切ってしまっていることも少なくありません。

 

またひきこもりご本人だけではなく、ご家族の方も社会との接点が少なくなってしまうこともあります。

 

そこでご家族の方にもカウンセリングを受けていただいたり、家族会に参加するなどして孤独を和らげることが大切です。

 

ひきこもりご本人だけではなく、ご家族も思いつめてしまっていた状況から、別のアプローチ方法、解決策が見つかるかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

 ひきこもり回復支援プログラム【仲間作り】【社会復帰への準備】で行われること

 

ひきこもり 支援 アルバイト

アルバイトやボランティアなどの経験を積みます。

次のステップとして、コミュニケーション能力を上げるため、【アミーゴの会】へ参加させます。自分の意見をみんなの前で話をさせるなど、より実践的に行われるのが特徴です。

 

社会復帰への準備として、ボランティアやアルバイトを仲間と共に体験することで自信をつけさせます。

 

 

このプログラムでは、外出が出来る様になるまで約半年、社会復帰まで約1年半程度かかるのが一般的です。

 

まとめ

ひきこもり 支援 各自治体

自治体にもひきこもりの相談窓口があります。是非活用しましょう。


 

 

和歌山大学の取り組みは、比較的ひきこもりの期間が短い、学生を対象にしたものです。

 

しかし一般の方の相談を受け付けていない訳ではありません。

 

こちらには年間約300人の一般の相談者が訪れています。5年以上引きこもっていた方であっても、80%の方は半年で外出が出来る様になりました。

 

和歌山まで通うのは大変。という方は各自治体が設けているひきこもりの相談窓口を利用するのもおすすめです。地域によりますが、家族会や自助グループなどもあるかもしれません。

 

精神科のデイケアなど相談するところは沢山あります。

 

 

ひきこもりは恥ずかしい事ではありません。

息子や娘がひきこもってしまっても、親の育て方が悪い訳ではありません。

ただそこには「親子の課題」が横たわっているだけだと思います。

 

 

色々言う人の事は無視して、愛する自分、家族が幸せになるための一歩を踏み出せる人はかっこいいと思います。

 

いつも私のつたない文章を読んでいただき、誠にありがとうございます。

 

皆様にとって幸せと思える瞬間が沢山ありますように。心から祈ります。